まちづくりNPO
2011年02月02日
中小企業診断士タニシゲ at 22:16 | Comments(3) | 地域活性化活動報告
▲「特定非営利活動法人まちづくり伊萬里」の印
近々発足する、私たちのNPOのハンコができました。
作成していただいたのは「WE LOVE 文具」でお馴染みの早田文具さんです。
早田文具さん、スピード制作有難うございました。
さて、このハンコを見ながらまず思うのは、「eまち伊万里プロジェクト」での3年間の道のりです。
「伊万里の街に活気を取り戻したい!」という想いを持った仲間たちが集まり、手探りで、ドキドキしながら、素人の身の丈の範囲内で一生懸命やってきました。
皆、仕事で忙しい中、「大好きな伊万里のために」という気持ちだけで、見返りを期待することなく、手弁当でいろんなことをやってきました。
そしてこのたび、次のステップに進むために、NPO法人に生まれ変わります。
次に思うのは、10年以上前の自分のことです。
私がまだ銀行にいた頃、地域経済の調査を行う部署に勤務していました。
県外の銀行でしたから、調査するのは伊万里以外の地域です。
でも、いろんな地域や産業の調査をしながら、頭の片隅では伊万里と比較をしたり、何か伊万里に取り入れられないかと考えていました。
そして、いつかは伊万里に帰って地域経済調査(シンクタンク)のNPOか、まちづくりに関するNPOを作りたいなと考えていました。
それが、叶いました。
念ずれば花ひらくとは申しますが、自然の流れに身を任せていたら、いつの間にか伊万里に帰ってきて、中心市街地活性化活動に参加するようになり、気がつけばNPOのハンコが目の前にありました(笑)。
おっと、感慨にふけっている場合ではありません。
これは新しいスタートラインです。
何年かかるか分からない大仕事です。
数十年は関わる覚悟です(笑)。
私たちの代で実現できなくとも、次の世代が頑張ってくれるでしょう。
未来永劫、伊万里のために楽しく頑張る人たちの組織、そんなNPOになって欲しいと願います。
伊万里LOVE!
経営計画は大切ですね
1人でも多くの人に伊万里に来ていただくために
どのような街を子や孫に残したいのか、本音を聞いてみたい。
まちづくりNPO設立に向けて
「伊万里のさるき方」ホームページ報告会
報われる瞬間
1人でも多くの人に伊万里に来ていただくために
どのような街を子や孫に残したいのか、本音を聞いてみたい。
まちづくりNPO設立に向けて
「伊万里のさるき方」ホームページ報告会
報われる瞬間
この記事へのコメント
“楽しく頑張る”こと、大切だと思います。
30年、40年先、このあつい想いを引き継いだ若者たちの頑張りを
お茶を飲みながら、目を細めて眺めていたいですね。
それには私も、いま出来ることを頑張ります。
ブログ拝見しながら「地上の星」が頭の中に流れてました(*^_^*)
30年、40年先、このあつい想いを引き継いだ若者たちの頑張りを
お茶を飲みながら、目を細めて眺めていたいですね。
それには私も、いま出来ることを頑張ります。
ブログ拝見しながら「地上の星」が頭の中に流れてました(*^_^*)
Posted by マグカップ at 2011年02月02日 23:04
「夢は逃げない、逃げるのはいつも自分だ。 」高橋歩
逃げ出さなかったタニシゲ君「はなまる二重マル」ですね。
これに安堵することなく、新たな気持ちで今後も取り組んで
行きましょう。
逃げ出さなかったタニシゲ君「はなまる二重マル」ですね。
これに安堵することなく、新たな気持ちで今後も取り組んで
行きましょう。
Posted by MIRAI at 2011年02月02日 23:32
初めまして。
自分も大好きな伊万里の為に出来る事
を模索してます。
とりあえず今は伊万里の食材を使った
菓子作りを心掛けて製造しています。
伊万里を盛り上げて行ける様に、頑張
りますので、今後ともよろしくお願い
しますm(__)m
自分も大好きな伊万里の為に出来る事
を模索してます。
とりあえず今は伊万里の食材を使った
菓子作りを心掛けて製造しています。
伊万里を盛り上げて行ける様に、頑張
りますので、今後ともよろしくお願い
しますm(__)m
Posted by うっちー
at 2011年02月03日 09:08
