プロフィール
中小企業診断士タニシゲ
中小企業診断士タニシゲ
佐賀県伊万里市の中小企業診断士です。 経営戦略や経営計画の策定、マーケティングや企業再生などのコンサルタントをやっています。 企業さんの売上アップ、商店街活性化、地域活性化、地域産業の振興など、地域が元気になるのが私の喜びであります。
<略歴>
1973年1月 誕生
伊万里幼稚園、大坪小学校、伊万里中学校、伊万里高等学校と、18年間伊万里で過ごす。
横浜国立大学経済学部卒業後、伊万里の近くに帰りたいと思い、長崎県内の銀行に入行。
地域シンクタンク業務を行う情報調査部、経済研究所に配属となり、地域経済調査、産業調査、政策提言などを行う。
その間、福岡の地域シンクタンクに2年間出向し、「九州経済白書」の執筆にも参加。
銀行を退職後、伊万里市内の経営コンサルタント事務所に勤務する傍ら、中心市街地活性化グループ「eまち伊万里プロジェクト」でも活動中。
中小企業診断士登録。 twitter / tanishigeee 全国士業のつぶやきポータルサイト
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 伊万里情報へ にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
Shigemasa Taniguchi | バナーを作成

中小企業の連携について考えた1日でした

2011年10月05日

 中小企業診断士タニシゲ at 13:09 | Comments(0) | コンサルタント活動報告
昨日は、中小企業の連携について考えた1日でした。

午後から佐賀県ベンチャー交流ネットワークの例会に参加し、「生き残りをかけた中小企業の『戦略的企業連携』の成功ノウハウ」~小規模ネットワーク(企業連携)のすすめ~というお話を聞いて来ました。
「これから中小企業が生き残っていくためには、特徴を持った企業同士が協力し、共同で営業を行ったり、技術を補完しあったりすることが有効です。」という内容で、その例として「チーム入間」という精密加工を得意とする企業グループなどの活動例を聞くことが出来ました。
★チーム入間のWEBサイトはこちら

私も、それぞれの得意分野を持った企業さんがグループを作ることで、競争力を高めたり、新しい商品開発を行ったり、新市場を創造したりできるのではないかと思っていたので、大変興味深い話しでした。
話を聞きながら、「あの企業さんの製品を世に広めるには、あの会社とあの会社とが連携すればいけるかな・・・」などと、色々考えておりました。

で、話を聞きながら、ニュースをチェックしておりましたところ、こんな記事がありました。
道内銀行の首脳が「円滑化法は再延長すべきではない」と主張、中小企業の再編・統合に向けた政策誘導が再生に不可欠

要は、
・金融円滑化法で返済が猶予され、企業は倒産を回避できているが、業務の改善は進んでおらず具体的な解決になっていない。
・したがって、返済猶予で延命を図るのではなく、中小企業同士の再編・統合を行い、根本的な解決を図るべきではないか。
という内容です。

これもまた、中小企業の連携の話であり、一つの考え方です。
前向きか、後ろ向きかは別にして、中小企業が生き残るため、雇用の場を守るためには連携が必要、という意味では、セミナーの話も、ニュースの内容も同じです。

いろんな現場を見ている立場からすると、事業承継や企業再生をきっかけとして、中小企業同士の連携、再編、統合は増えると思います。
では、誰がリーダーシップを取るかということが課題になります。
企業さん?
商工会議所さん?
金融機関さん?
行政さん?
私?(笑)



同じカテゴリー(コンサルタント活動報告)の記事画像
事業承継専門家研修会に参加してます
まるごと伊万里セミナー終了いたしました
伊万里の若手経済人よ大志をいだけ!
同じカテゴリー(コンサルタント活動報告)の記事
 今日は後継者さんのお手伝いの日でした (2011-10-03 17:08)
 成長戦略と知行合一 (2011-01-22 09:56)
 地域活力と事業承継 (2011-01-21 08:00)
 決断力と実行力でV字回復 (2011-01-18 22:00)
 目指すは「経営改善計画書作成を機とした組織活性化」 (2011-01-15 10:55)
 経営理念とビジョンについて (2010-11-23 10:34)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。