プロフィール
中小企業診断士タニシゲ
中小企業診断士タニシゲ
佐賀県伊万里市の中小企業診断士です。 経営戦略や経営計画の策定、マーケティングや企業再生などのコンサルタントをやっています。 企業さんの売上アップ、商店街活性化、地域活性化、地域産業の振興など、地域が元気になるのが私の喜びであります。
<略歴>
1973年1月 誕生
伊万里幼稚園、大坪小学校、伊万里中学校、伊万里高等学校と、18年間伊万里で過ごす。
横浜国立大学経済学部卒業後、伊万里の近くに帰りたいと思い、長崎県内の銀行に入行。
地域シンクタンク業務を行う情報調査部、経済研究所に配属となり、地域経済調査、産業調査、政策提言などを行う。
その間、福岡の地域シンクタンクに2年間出向し、「九州経済白書」の執筆にも参加。
銀行を退職後、伊万里市内の経営コンサルタント事務所に勤務する傍ら、中心市街地活性化グループ「eまち伊万里プロジェクト」でも活動中。
中小企業診断士登録。 twitter / tanishigeee 全国士業のつぶやきポータルサイト
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 伊万里情報へ にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
Shigemasa Taniguchi | バナーを作成

企業再生は「国」と「地域」への貢献でもある

2010年03月05日

 中小企業診断士タニシゲ at 19:24 | Comments(3) | 中小企業診断士養成課程
中小企業診断士養成課程112日目。
今日は、「企業再生」の演習でした。

「企業再生」とは、売上の不振などで業績が悪化し、業務を継続することが難しくなった企業さんの再建を支援する仕事です。
倒産の危機から救い、事業を健全な状態に戻すことが目的です。
私も養成課程に来る前まで、この企業再生のお仕事をしていました。
おそらく、仕事に復帰してからもこの企業再生に携わることになると思います。
ですから、今日の演習はずっと楽しみにしていました。

演習の内容もさることながら、今日はとても良い話が聞けました。
どういう話かと言いますと、「企業再生は、国の産業基盤や地域経済の衰退を止める仕事である」ということです。

日本の成長を支えてきた製造業は、年々事業所の数が減っています。
優秀な技術を持った会社、優れた技能を持った人たちが勤める会社でさえ、経営不振に陥ることで簡単に倒産します。
そういう会社が何万となくなれば、我が国の産業基盤は質・量ともに衰退します。
一度失ってしまったものは、これを取り戻すまでに長い年月を要します。
ですから、必要とされる企業を倒産の危機から救うことは、国の産業基盤衰退を食い止めるうえで非常に重要なことなのです。

地方でも同じようなことが言えます。
地方の元気を支えているのは、やはり企業です。
倒産や雇用調整などで働く場所がなくなれば、人口減少や消費低迷につながり、地域活力が失われます。
一度失ってしまったものは、これを取り戻すまでに長い年月を要します。
地方の場合は、永遠に取り戻すことが出来ないかも知れません。
ですから、必要とされる企業を倒産の危機から救うことは、地域活力を維持するうえで非常に重要なことなのです。

この話を聞いて、俄然ヤル気が出てきました。
今までは、何とかして会社を存続させたい「経営者さん」や、そこで働く「従業員さん」、そして「その家族」を助けたい一心で仕事をしていました。
これに「国」と「地域」が加われば、さらにやり甲斐が増します。

会社更生法や民事再生法などを使い、法的に再生するのは「弁護士さん」の仕事ですが、私的な再生を行うときに中心的な役割を果たすのは「中小企業診断士」です。
会社の再生戦略を立て、再生計画を作り、金融機関等との交渉にあたり、再建のお手伝いをする。
そして、経営者と従業員さんとそのご家族、地域、国の幸福のために貢献する。
よし、やるぞ。

伊万里に帰る日まであと36日。
伊万里LOVE。
日本LOVE。



同じカテゴリー(中小企業診断士養成課程)の記事画像
出発
面接審査が終わりました
あと1ヶ月で家に帰れる
華やいだ週末の渋谷に
東京で見る「伊万里」の文字を愛しく思う
卒業予定まであと2ヶ月
同じカテゴリー(中小企業診断士養成課程)の記事
 出発 (2010-04-10 04:49)
 経営診断実習最後の夜 (2010-04-01 00:32)
 面接審査が終わりました (2010-03-21 07:32)
 演習の授業もあと1日 (2010-03-17 21:16)
 あと1ヶ月で家に帰れる (2010-03-11 05:45)
 地域を元気にするには (2010-02-16 22:28)

この記事へのコメント
養成課程も残すところ1か月ちょっとになりましたね。

この1か月を「もう1か月しかない」と考えるか、「あと1か月もある」と考えるかで、勉強できるボリュームも違ってくるのでは?と先日ふと思いました。

さて、事業再生についてですが、私はこれまでのカリキュラムの中で、一番身近でない話だったので、すごく新鮮で、勉強になりました。

で、内容もそうだったのですが、私の場合は、先生のコンサルスタイルに感銘を受けました。

先生のお話によると、成果報酬で仕事を受けているとのこと。

再生がうまくいったら自分の報酬も増え、うまくいかなかったら報酬が少ない(ない?)仕組み。

コンサルの限界は、「どこまで行っても企業の当事者にはなれないこと」と考えていましたが、そのような仕組みであれば、企業との運命共同体として、かなり当事者としての気持ちを持って仕事ができると思いました。

私の「プロフェッショナル」のイメージに当てはまる働き方だと感じた日でした。
Posted by レイアウト担当 at 2010年03月05日 23:56
>レイアウト担当殿
コメントありがとうございます。
私の場合、1日でも早く帰りたいと思っていましたが、おっしゃるとおり、あと1ヶ月しかないのですね。
ほんと、そう考えると、1日たりともムダにできませんね。
毎日に課題を設定してクリアしていかねば!

「プロフェッショナル」な働き方の件、学ぶ姿勢からしてストイックな貴殿のことを考えると、なるほどと感じました。
難しい仕事、人がいやがる仕事を率先して自分に課す貴殿の生き方を、私は心から尊敬しています。
引き続き、切磋琢磨してまいりましょう。
Posted by タニシゲタニシゲ at 2010年03月06日 02:39
参考になります。
帰郷後は町のこと、会社のこと、たっくさん教えて下さいね!!!
Posted by いすいいすい at 2010年03月16日 20:02
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。