プロフィール
中小企業診断士タニシゲ
中小企業診断士タニシゲ
佐賀県伊万里市の中小企業診断士です。 経営戦略や経営計画の策定、マーケティングや企業再生などのコンサルタントをやっています。 企業さんの売上アップ、商店街活性化、地域活性化、地域産業の振興など、地域が元気になるのが私の喜びであります。
<略歴>
1973年1月 誕生
伊万里幼稚園、大坪小学校、伊万里中学校、伊万里高等学校と、18年間伊万里で過ごす。
横浜国立大学経済学部卒業後、伊万里の近くに帰りたいと思い、長崎県内の銀行に入行。
地域シンクタンク業務を行う情報調査部、経済研究所に配属となり、地域経済調査、産業調査、政策提言などを行う。
その間、福岡の地域シンクタンクに2年間出向し、「九州経済白書」の執筆にも参加。
銀行を退職後、伊万里市内の経営コンサルタント事務所に勤務する傍ら、中心市街地活性化グループ「eまち伊万里プロジェクト」でも活動中。
中小企業診断士登録。 twitter / tanishigeee 全国士業のつぶやきポータルサイト
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 伊万里情報へ にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
Shigemasa Taniguchi | バナーを作成

口コミによる地域情報発信

2009年05月16日

 中小企業診断士タニシゲ at 11:41 | Comments(9) | 地域活性化活動報告
口コミによる地域情報発信

市民の口コミを基に地域情報を発信する、伊万里の口コミ観光マップ「伊万里のさるき方」が出来上がりました。

これは、伊万里の中心市街地活性化グループ「eまち伊万里プロジェクト」が中心となって制作したもので、私もその一員として企画や取材などを行いました。
地図を制作した目的はただ一つ。
「一人でも多くの人に伊万里の街を歩いていただくきっかけを作ること。」
そのためにはどういう工夫をすればよいか、参加メンバーの中でかなり議論を行いました。

まず、目的から逆算して、「街に行きたくなるきっかけ」とは何だろうということを考えました。
出てきた答えは、「行きたくなるお店やスポット、商品や食べ物がある」ということです。
次に、誰に街を歩いてもらうかということを考え、「観光客」「仕事で伊万里に来ている人」「伊万里市民」という来街者のグルーピングを行いました。

「観光客さんには、街中の観光スポット、美味しい飲食店、お土産屋さんを紹介するのが良いだろう。」
「仕事で伊万里に来ている人には、街中の美味しい飲食店、お土産屋さんを紹介するのが良いだろう。」
ここまでは、普通に考えられることです。
では「伊万里市民」には何の情報を発信すればいいのか?
実際に住んでいる人たちに有益な情報とは何なのか?
ということを考えたときに、ひとつの壁にぶち当たりました。

そして、eまち伊万里メンバーの方と飲みながら話していたときに、
Aさん「あそこの天婦羅屋さんの鳥モモ焼きは美味しいよね」
私  「え?それ食べたことない」
Bさん「え!?食べたことないの?もったいない」
Cさん「あそこのおもちゃ屋さんで出しているハンバーガーも美味しいよね」
私  「え?おもちゃ屋さんでハンバーガー?」
Aさん「何それ、初めて聞いた」
Dさん「ああ、この前食べたけど、美味しかったよ」
Bさん「うわ、それ今度行ってみよう」

という会話になり・・・
「地域住民でも、意外と地元のお店や商品を知らない」
ということに気づいたのです。
次に、「地元の隠れた名店についての情報をどうやって集めるか」ということを考えた結果、「口コミ」とうい結論に至りました。

早速、インターネット経由と紙を配って「口コミアンケート」を実施しました。
そこで寄せられた情報をもとに、「見る」「買う」「食べる」の3つの観点から地図に掲載するお店やスポットを選びました。

そして、これらの情報をどのようにして伝えるかということを話し合い、親しみやすいように手描きの絵地図にしようということになりました。
せっかくだから、地元の若者の視点で、みずみずしい感性で描いてもらおうということになり、伊万里高校の美術部の皆さんに制作を依頼いたしました。

そこで出来上がったのが、こちらの地図です(リンク先からPDFファイルをダウンロードできます)

早速、佐賀新聞さん西日本新聞さんで記事にしていただいたほか、福岡のTVQさんの地域経済情報番組「九州経済NOW」でも取り上げられました。
(しかも、番組内でコメントをいただいた九州経済調査協会片山さんは、私が同協会へ出向していたときに喫煙室でよくおしゃべりをしていた方で、不思議な縁を感じました(笑))

個人的には、地図にもう少し詳しい口コミ情報を載せたかったなという思いもあります。
紙媒体の地図である以上、紙面に限りがあるため、アンケートで寄せられた情報を盛り込むことには限界があります。
でも、そこは、市民の方がブログなどで情報発信してくれればいいかなと考えております。
ブログは紙のように掲載できる情報量に限界がありませんので、無限に情報を発信できます。
しかも、書き手それぞれの感性で、生の口コミを。
そういう意味において、伊万里ブログ村の活動も大切になってきます。
是非、今年のeまち伊万里の活動の中に、商業者や街の人たちによるブログ普及事業を取り入れたいと考えています。



同じカテゴリー(地域活性化活動報告)の記事画像
まちづくりNPO
1人でも多くの人に伊万里に来ていただくために
まちづくりNPO設立に向けて
「伊万里のさるき方」ホームページ報告会
報われる瞬間
伊万里コンシェルジェ検定公式テキストブックを差し替えましたよ
同じカテゴリー(地域活性化活動報告)の記事
 経営計画は大切ですね (2011-10-05 17:58)
 まちづくりNPO (2011-02-02 22:16)
 1人でも多くの人に伊万里に来ていただくために (2011-01-28 12:01)
 どのような街を子や孫に残したいのか、本音を聞いてみたい。 (2011-01-25 22:03)
 まちづくりNPO設立に向けて (2010-06-12 08:04)
 「伊万里のさるき方」ホームページ報告会 (2010-04-17 09:43)

この記事へのコメント
まずは、口コミマップ第一弾おめでとうございます^^
なかなか、斬新でかわいらしいマップですね。

こんなイラストを見ていると、”マンガで読む伊万里”とか”アニメで見る伊万里”なんかもできそうな気がします。
それを動画配信したりして。

多くの方に伊万里を”さるいて”ほしかですね^^
Posted by ムラカムムラカム at 2009年05月16日 12:47
さるいてみらんばですね〜


どっちゃんまぎろかね〜っていいながら(笑)


まずは タニシゲさん推薦の と☆を探しにさるきますか〜((ミ゚o゚ミ))
Posted by うさたろう at 2009年05月16日 13:23
>ムラカム村長
市内の事業者さん達にブログを普及させるために、村長のお力を借りる場面が多々出てくると思います。
その節は、どうぞよろしくお願いいたします。

>うさたろう様
伊万里行進曲♪を口ずさみながらさるくとは、流石です。
駅前での幸運マークを探すのは、かなり至難の業です。
日焼け止めと水筒をご準備のうえ、探しに出かけてください(笑)。
Posted by タニシゲ所長 at 2009年05月16日 16:11
ほほ~

鳥もも焼、美味しいんですね?

あの天婦羅屋サンですね?

了解!!
Posted by aritadoriaritadori at 2009年05月18日 19:36
>aritadoriさま
ええ、さるくマップで言うところの「食べる」の7番のお店です。
まだ私は食べたことないのですが、何人かの人たちが「あ~もも焼き食べたか~」と悶えていらっしゃったのを目撃しております。
私も、食べる機会を虎視眈々と狙っています。
Posted by タニシゲ所長 at 2009年05月19日 08:34
マップかわいいですね。早速印刷して、さるいてみようかな、と思いました。
運動不足だし。おでかけしたいし。
ファイルリンク、ありがとうございます♪
Posted by Aslan at 2009年05月22日 00:58
すばらしい!
口コミの広がりが、広がりを生んでいけばいいですね。
Posted by 山ちゃん at 2009年05月22日 15:50
ヒワケンのみっちーです。マップには駅前広場のブロックに埋められている☆のことも書かれてるかかなぁ・・・
私も探してみたけど見つけられなかった^_^;
Posted by ヒワケンヒワケン at 2009年05月28日 12:00
>Aslan先生
どうぞ、ごいごいさるいてください。
そして、何か面白いもの見つけたら、ブログに書いてください。
宜しくお願いします。

>山ちゃん先生
ありがとうございます。
広がりが広がって、さらに広がればと思います(笑)。
とにかく石を投げんことには、波紋は広がらんとです。

>ヒワケンのみっちー様
☆のこと、書いてありますよ。
私も、この前やっとハートを見つけました。
そして何よりうれしいのは、駅前を通りかかるときに、若いカップルさん達が下を向いて一生懸命探している姿を見かけるようになったことです。
そんな皆さんに幸多かれ!
Posted by タニシゲ所長 at 2009年05月28日 12:16
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。