企業の浮沈は戦略と組織(人)にあり
2009年09月28日
中小企業診断士タニシゲ at 18:58 | Comments(0) | 中小企業診断士養成課程
中小企業診断士養成課程14日目。
今日は組織診断の授業でした。
諸事情により詳しいことは書けないのですが、今日もたくさんの気づきがありました。
いくら良い戦略を描いても、それを実行する組織に問題があると、良い結果は得られない。
いくら良い改善策を立てても、従業員の皆さんが受け入れなければ意味をなさない。
当たり前ですが、企業は人が集まってできているということを再認識しました。
どうすれば理念や目標を共有できているか。
どうすればコミュニケーションが円滑にできるか。
どうすればやる気を引き出すことができるか。
企業を効果的に運営するには、組織を整備するだけではなく、人の心を動かす仕組みを組込まなければならない。
つまり、組織論と心理学を押さえておかなければならない、ということです。
ほんと、コンサルタントという職業は、勉強することがたくさんあります。
知識だけではなく、実践するスキルも必要です。
養成課程では知識だけではなくスキルを習得できます。
しかもそれは、中小企業向けのコンサルを想定した内容となっています。
ですから、授業中や勉強中には、「ああ、早く伊万里の企業さんにこれを教えてあげたい」「あの企業さんには、この手法が合うのではないか」などと、一人妄想しております。
結構な金額の自己投資ですが、養成課程で学ぶことができて本当に良かったと実感しています。
感謝、感謝です。
今日は組織診断の授業でした。
諸事情により詳しいことは書けないのですが、今日もたくさんの気づきがありました。
いくら良い戦略を描いても、それを実行する組織に問題があると、良い結果は得られない。
いくら良い改善策を立てても、従業員の皆さんが受け入れなければ意味をなさない。
当たり前ですが、企業は人が集まってできているということを再認識しました。
どうすれば理念や目標を共有できているか。
どうすればコミュニケーションが円滑にできるか。
どうすればやる気を引き出すことができるか。
企業を効果的に運営するには、組織を整備するだけではなく、人の心を動かす仕組みを組込まなければならない。
つまり、組織論と心理学を押さえておかなければならない、ということです。
ほんと、コンサルタントという職業は、勉強することがたくさんあります。
知識だけではなく、実践するスキルも必要です。
養成課程では知識だけではなくスキルを習得できます。
しかもそれは、中小企業向けのコンサルを想定した内容となっています。
ですから、授業中や勉強中には、「ああ、早く伊万里の企業さんにこれを教えてあげたい」「あの企業さんには、この手法が合うのではないか」などと、一人妄想しております。
結構な金額の自己投資ですが、養成課程で学ぶことができて本当に良かったと実感しています。
感謝、感謝です。