最初の経営診断実習が終わりました
2009年11月07日
中小企業診断士タニシゲ at 00:44 | Comments(5) | 中小企業診断士養成課程
中小企業診断士養成課程41日目。
昨日、初めての経営診断実習が終わりました。
経営診断実習とは、実際の企業さんの経営診断を行い、改善提案を行うものです。
上辺だけの問題ではなく、企業内で起きている様々な問題を引き起こす「真の問題」を見つけたうえで、目標を達成するために必要な改善提案を行います。
実習班は、7人の班員と、2名のインストラクターの先生で構成されます。
班長の大役を仰せつかった私は、まず最初に何をしなければならないかを考えました。
診断の目的は、企業さんの成長発展を支援する事です。
ですから、今回の実習の目標を、経営者様に「良い提案をありがとう。早速実行してみるよ」と言ってもらえるような提案を行う事とし、その一言を聞くために班員一同頑張りました。
実習期間中は、睡眠時間があまりとれず、体力的にもきつかったのですが、班長として必ず成功させたいというプレッシャーもあり、精神的にも常にプレッシャーがありました。
11月5日の診断報告会前の数日間は、平均睡眠時間は3時間以下で、昼間は議論し、夜は夜中まで作業を行うという日が続きました。
そして迎えた11月5日。
予定では、前日の午後に報告書を完成させ、プレゼンの練習まで行うはずでした。
しかし現実は、班員が担当ごとに書く報告書の原稿が出そろわず、プレゼンの練習を行う余裕もありません。
5日当日は朝の4時まで報告書作りを行い、一回部屋で休んで6時からプレゼン練習を行うことにしましたが、ここでもまた報告書は出そろわず、練習もできませんでした。
(しかもあろうことか班長の私が30分寝坊してしまいました・・・反省)
報告会への出発時刻は11時。
朝8時の段階でもまだ原稿は出そろわず。
報告書の製本作業には1時間かかるとして、10時までには印刷にかからなければなりません。
正直、絶望的な気分でした。
何故、班長として日頃から時間厳守を厳しく言わなかったのか、自分自身を責めました。
そして!
ついに8時半に原稿が出そろいました。
班長の私はそこからまとめの部分を書き、印刷にかかったのが10時ごろ。
結局報告書が出来上がったのは、出発10分前のことでした。
それはもう、テレビドラマ「24」のような緊迫感でした(笑)。

▲実習先へ向かう駅のホームにて
報告書とプレゼン資料を印刷製本し、完成と同時に学校を出発。
プレゼンは一度も通して練習することなく、電車移動中に各人がそれぞれに脳内で練習することしかできませんでした。
しかし、人間の底力とはすごい物。
本番の報告会が始まり、班員それぞれが自分の担当箇所を発表したのですが、説明のストーリー、クライマックスの持って行き方など、すべてが良くできていました。
一回も通しで練習していないのに、皆がそれぞれに自分の役割を理解し、表現できた賜物です。
そして最後に経営者様からのお言葉。
「よく調べて、改善案を考えてくださりありがとうございました。早速、できることからやりたいと思います」
・・・、その言葉を聞いた時、寝不足でフラフラになりながらも最後まで頑張りぬいた班員の苦労が走馬灯のように思い出され、不覚にも泣いてしまいました。
プロフェッショナルを目指すものとして、お客様の前で泣くのは不適切だとは思ったのですが、時すでに遅し制御不能でした(ゴメンナサイ)。
嬉しくて泣いたのは、いつぶりでしょう。
仕事で嬉し泣きするのは、いつぶりでしょう。
本当に、中小企業診断士と言う道を選んで良かったと思えた瞬間でした。
経営者様も、従業員さんも、お客様も、皆幸せになりたいと思っていらっしゃいます。
当たり前です、人間ですから。
その当たり前のお手伝いをすることが、全ての仕事の基本だと思います。
最初の実習を終えてホッとしていることろですが、もう次の実習が始まります。
次は製造業の診断実習です。
約1カ月の長丁場です。
また寝不足の日が続くのかと思うとぞっとしますが、同時に、また新しい何かを得られると思うと楽しみでもあります。
早く、ここで身につけた事をお土産にして、伊万里に帰りたい。
伊万里でまた嬉し泣きしたい。
これが今の率直な気持ちです。
(ばってん、あと5か月は長かよね・・・)
昨日、初めての経営診断実習が終わりました。
経営診断実習とは、実際の企業さんの経営診断を行い、改善提案を行うものです。
上辺だけの問題ではなく、企業内で起きている様々な問題を引き起こす「真の問題」を見つけたうえで、目標を達成するために必要な改善提案を行います。
実習班は、7人の班員と、2名のインストラクターの先生で構成されます。
班長の大役を仰せつかった私は、まず最初に何をしなければならないかを考えました。
診断の目的は、企業さんの成長発展を支援する事です。
ですから、今回の実習の目標を、経営者様に「良い提案をありがとう。早速実行してみるよ」と言ってもらえるような提案を行う事とし、その一言を聞くために班員一同頑張りました。
実習期間中は、睡眠時間があまりとれず、体力的にもきつかったのですが、班長として必ず成功させたいというプレッシャーもあり、精神的にも常にプレッシャーがありました。
11月5日の診断報告会前の数日間は、平均睡眠時間は3時間以下で、昼間は議論し、夜は夜中まで作業を行うという日が続きました。
そして迎えた11月5日。
予定では、前日の午後に報告書を完成させ、プレゼンの練習まで行うはずでした。
しかし現実は、班員が担当ごとに書く報告書の原稿が出そろわず、プレゼンの練習を行う余裕もありません。
5日当日は朝の4時まで報告書作りを行い、一回部屋で休んで6時からプレゼン練習を行うことにしましたが、ここでもまた報告書は出そろわず、練習もできませんでした。
(しかもあろうことか班長の私が30分寝坊してしまいました・・・反省)
報告会への出発時刻は11時。
朝8時の段階でもまだ原稿は出そろわず。
報告書の製本作業には1時間かかるとして、10時までには印刷にかからなければなりません。
正直、絶望的な気分でした。
何故、班長として日頃から時間厳守を厳しく言わなかったのか、自分自身を責めました。
そして!
ついに8時半に原稿が出そろいました。
班長の私はそこからまとめの部分を書き、印刷にかかったのが10時ごろ。
結局報告書が出来上がったのは、出発10分前のことでした。
それはもう、テレビドラマ「24」のような緊迫感でした(笑)。

▲実習先へ向かう駅のホームにて
報告書とプレゼン資料を印刷製本し、完成と同時に学校を出発。
プレゼンは一度も通して練習することなく、電車移動中に各人がそれぞれに脳内で練習することしかできませんでした。
しかし、人間の底力とはすごい物。
本番の報告会が始まり、班員それぞれが自分の担当箇所を発表したのですが、説明のストーリー、クライマックスの持って行き方など、すべてが良くできていました。
一回も通しで練習していないのに、皆がそれぞれに自分の役割を理解し、表現できた賜物です。
そして最後に経営者様からのお言葉。
「よく調べて、改善案を考えてくださりありがとうございました。早速、できることからやりたいと思います」
・・・、その言葉を聞いた時、寝不足でフラフラになりながらも最後まで頑張りぬいた班員の苦労が走馬灯のように思い出され、不覚にも泣いてしまいました。
プロフェッショナルを目指すものとして、お客様の前で泣くのは不適切だとは思ったのですが、時すでに遅し制御不能でした(ゴメンナサイ)。
嬉しくて泣いたのは、いつぶりでしょう。
仕事で嬉し泣きするのは、いつぶりでしょう。
本当に、中小企業診断士と言う道を選んで良かったと思えた瞬間でした。
経営者様も、従業員さんも、お客様も、皆幸せになりたいと思っていらっしゃいます。
当たり前です、人間ですから。
その当たり前のお手伝いをすることが、全ての仕事の基本だと思います。
最初の実習を終えてホッとしていることろですが、もう次の実習が始まります。
次は製造業の診断実習です。
約1カ月の長丁場です。
また寝不足の日が続くのかと思うとぞっとしますが、同時に、また新しい何かを得られると思うと楽しみでもあります。
早く、ここで身につけた事をお土産にして、伊万里に帰りたい。
伊万里でまた嬉し泣きしたい。
これが今の率直な気持ちです。
(ばってん、あと5か月は長かよね・・・)
この記事へのコメント
(^-^ゞ
Posted by よしずえ at 2009年11月07日 03:27
おつかれ様です
心より伊万里で
お待ちしてます
ファイトです
心より伊万里で
お待ちしてます
ファイトです
Posted by カズ at 2009年11月07日 09:24
タニシゲさんおつかれさまでした。
班長として想像しがたいような「不安」に襲われながらも、最後に誰にもたどり着けないような「恍惚」を得られたことに、心より敬意を評します。タニシゲさんの伊万里に対する「愛」に感銘を受け続けるものとして、これからも陰ながら応援しています。
班長として想像しがたいような「不安」に襲われながらも、最後に誰にもたどり着けないような「恍惚」を得られたことに、心より敬意を評します。タニシゲさんの伊万里に対する「愛」に感銘を受け続けるものとして、これからも陰ながら応援しています。
Posted by km at 2009年11月07日 14:09
班長お疲れ様でした。
時間管理や、仲間の意見をまとめることなど、絶対にのこり4回の実習に役立ちます。ひとまずゆっくり休んでください。
時間管理や、仲間の意見をまとめることなど、絶対にのこり4回の実習に役立ちます。ひとまずゆっくり休んでください。
Posted by JET16 at 2009年11月08日 09:00
>よしずえ様
いつもありがとうございます。
(^-^ゞ
>カズ様
しっかい学んできますけん、待っとってください。
>km殿
今回は貴殿から大切なことを学びました。
貴殿も学びを得られたことと拝察します。
次の実習は班こそ違えども、それぞれ得た学びを活かし、班に貢献したいものですね。
>JET16様
今回の学びを次に活かす。
これが出来なかったら、せっかく苦労した実習が水の泡ですものね。
次の実習に向け、気づきをメモにまとめて備えています。
あとは、これを実行できるかどうか。
トライあるのみ!
いつもありがとうございます。
(^-^ゞ
>カズ様
しっかい学んできますけん、待っとってください。
>km殿
今回は貴殿から大切なことを学びました。
貴殿も学びを得られたことと拝察します。
次の実習は班こそ違えども、それぞれ得た学びを活かし、班に貢献したいものですね。
>JET16様
今回の学びを次に活かす。
これが出来なかったら、せっかく苦労した実習が水の泡ですものね。
次の実習に向け、気づきをメモにまとめて備えています。
あとは、これを実行できるかどうか。
トライあるのみ!
Posted by タニシゲ at 2009年11月08日 10:07