職場の無駄を見つける
2009年11月13日
中小企業診断士タニシゲ at 07:41 | Comments(6) | 中小企業診断士養成課程
中小企業診断士養成課程45日目。
昨日は、生産マネジメント体系・現状分析演習の2日目でした。
製造業の現場改善に必要な知識と、ムダなどを見つける調査・分析手法を学ぶ演習です。
昨日の演習では「稼働分析(ワークサンプリング)」という調査・分析手法について学びました。
どんな調査かといいますと、1人の観察者が複数の作業員の方を定期的に観察し、「その瞬間に何をやっているか」をデータとして記録します。
通常、工場での仕事中ですから、「加工をしている」「材料を機械にセットしている」などの動作がほとんどを占めるはずなのですが、中には「手待ち状態」などの無駄な動きもあったりします。
これらの行動データを集計し、加工作業などの付加価値を生む作業や、加工の準備を行う段取り作業などのほか、生産に関係ないムダな動きなどが何パーセントずつあるかということを分析します。
生産に関係ない動きが多すぎるようでしたら、そこに改善の可能性があるということです。
このワークサンプリングという手法、工場だけではなく普通の職場でも使えます。
接客をしている時間、書類を書いている時間、移動時間、ボーっとしている時間、などなど。
私の場合は・・・、見た目上はボーっとしている時間が多いかもしれませんが、頭の中は働いていますから!
(まあ、考えたところでアウトプットが無ければ、休むに似たりですけどね)
昨日は、生産マネジメント体系・現状分析演習の2日目でした。
製造業の現場改善に必要な知識と、ムダなどを見つける調査・分析手法を学ぶ演習です。
昨日の演習では「稼働分析(ワークサンプリング)」という調査・分析手法について学びました。
どんな調査かといいますと、1人の観察者が複数の作業員の方を定期的に観察し、「その瞬間に何をやっているか」をデータとして記録します。
通常、工場での仕事中ですから、「加工をしている」「材料を機械にセットしている」などの動作がほとんどを占めるはずなのですが、中には「手待ち状態」などの無駄な動きもあったりします。
これらの行動データを集計し、加工作業などの付加価値を生む作業や、加工の準備を行う段取り作業などのほか、生産に関係ないムダな動きなどが何パーセントずつあるかということを分析します。
生産に関係ない動きが多すぎるようでしたら、そこに改善の可能性があるということです。
このワークサンプリングという手法、工場だけではなく普通の職場でも使えます。
接客をしている時間、書類を書いている時間、移動時間、ボーっとしている時間、などなど。
私の場合は・・・、見た目上はボーっとしている時間が多いかもしれませんが、頭の中は働いていますから!
(まあ、考えたところでアウトプットが無ければ、休むに似たりですけどね)
この記事へのコメント
無駄の改善は必要ですね。。。
分かりそうで分からない
簡単そうで、難しい事で
少しずつですね。
分かりそうで分からない
簡単そうで、難しい事で
少しずつですね。
Posted by カズ at 2009年11月13日 10:24
無駄の改善は必要ですね。。。
分かりそうで分からない
簡単そうで、難しい事で
少しずつですね。
分かりそうで分からない
簡単そうで、難しい事で
少しずつですね。
Posted by カズ at 2009年11月13日 10:24
そう、本人は無駄だと思っていなくても、価値を生まない時間の使い方だったら、無駄な場合があります。
お客様のために、コストと納期の事を考えたら、できるだけ無駄は無くした方がいいですもんね。
自分にとっても、仕事が早く終わって他の事できるし。
お客様のために、コストと納期の事を考えたら、できるだけ無駄は無くした方がいいですもんね。
自分にとっても、仕事が早く終わって他の事できるし。
Posted by タニシゲ at 2009年11月15日 02:26
お疲れ様です!!!
とじき社長のブログにも、社長の仕事は何か?
と問いかけがあり、
あーそっか。
社長は船長だった、と再認識しました。
あと数ヵ月後、うきうきと企業・伊万里を改善していくタニシゲさんが目に浮かびます。
おいも頑張りますね!!
とじき社長のブログにも、社長の仕事は何か?
と問いかけがあり、
あーそっか。
社長は船長だった、と再認識しました。
あと数ヵ月後、うきうきと企業・伊万里を改善していくタニシゲさんが目に浮かびます。
おいも頑張りますね!!
Posted by いすい at 2009年11月16日 19:31
>いすい殿
そうですばい。
社長は社長の仕事のあるとですばい。
毎日忙しかでしょうけど、時間は作らんばできんですばい。
時間のなか、時間のなかてどん言いよるぎんと、社長の仕事は何もできんですばい。
社長が社長の仕事ばせんぎんと、社員さんたちの困らすですばい。
ばってん、良か仕事ばしゅうと思うたら、自分の時間、家族の時間も大切ですばい。
ちゅうことで、一日の終わりに「ん?今日は何ばしたかにゃ?」「せんばことは出来たかにゃ?」「なして出来んやったかにゃ?」とか振り返って、明日に活かすことが大切かわけです。
つまり、個人的な毎日のPDCAですたいな。
そうですばい。
社長は社長の仕事のあるとですばい。
毎日忙しかでしょうけど、時間は作らんばできんですばい。
時間のなか、時間のなかてどん言いよるぎんと、社長の仕事は何もできんですばい。
社長が社長の仕事ばせんぎんと、社員さんたちの困らすですばい。
ばってん、良か仕事ばしゅうと思うたら、自分の時間、家族の時間も大切ですばい。
ちゅうことで、一日の終わりに「ん?今日は何ばしたかにゃ?」「せんばことは出来たかにゃ?」「なして出来んやったかにゃ?」とか振り返って、明日に活かすことが大切かわけです。
つまり、個人的な毎日のPDCAですたいな。
Posted by タニシゲ
at 2009年11月16日 23:18

無駄を「無駄」と感じなくなってしまう事の恐ろしさ・・・
同族会社の「欠点」になりやすい所だね(>_<)
自分は・・・どうだろう・・・
同族会社の「欠点」になりやすい所だね(>_<)
自分は・・・どうだろう・・・
Posted by koimari
at 2009年11月25日 09:52
