マーケティングと魚釣り
2008年04月24日
中小企業診断士タニシゲ at 15:29 | Comments(2) | 地域マーケティング研究

先週から準備を進めておりましたマーケティングセミナーのお仕事がいよいよ明日に迫りました。
今、明日お話しすることを脳内シミュレーションしているところです。
ま、本番ではいろいろと予定が狂ったり、時間が足りなかったり余ったりするのですが。
画像は、商売を魚釣りに例えてお話をする件の資料です。
消費者を魚に例えるなんて不謹慎かもしれませんが、とても理解しやすい例えです。
<問題>
Aさんは、釣竿とバケツとエサ取り用のスコップだけ持って釣に出発しました。
(私が小学校のときの釣りスタイルはこんな感じでした。現地でゴカイとか掘ったりして。)
Bさんは、釣ろうとする魚の種類に合わせた「しかけ」と「エサ」と「マキ餌」を準備して、魚がいる「ポイント」と潮の「干満時刻」を調べた上で出発しました。
さて、同じ時間だけ釣りをした場合、どちらがたくさんの魚を釣ることができるでしょうか?
みなさんどちらだと思います?
相当な天邪鬼ではない限り、「Bさん」だと思っていただいたはずです。
そうです。
やはり、必要な準備をするのとしないのとでは、結果に差が出るのは当然のことなのです。
これを商売、ビジネスに置き換えると、
「エサ」・・・商品、サービス
「マキ餌」・・・告知・宣伝
「しかけ」・・・売り方
「ポイント」・・・立地、ターゲッティング
「干満時刻」・・・トレンド
と見ることができます。
つまり、売上を作るには、お客様が欲しいと思われる商品・サービスを準備し、これを告知・宣伝し、買い求めやすい売り方をする工夫と努力が必要です。
そして、立地やターゲッティング、トレンドを押さえておけば、さらに鬼に金棒です。
さあ、Aさんのように行き当たりばったりの御商売をするのか、
それとも、Bさんのように事前調査と準備を行って御商売をするのかは・・・、
自由だ~
なわけないですよ!
御商売には、従業員、従業員の家族、自分の家族、自分自身、そしてお客様の生活と幸せがかかっています。
私の仕事は、AさんがBさんに変身するお手伝いをすることです。
今日は第29回伊万里ブログ村です。
twitterの可能性とネット通販の脅威(機会)について思う
ブログの活用法についてのアンケート
中小企業のブログ活用について
地域情報発信とブログ村
プレミアム買い物券の効果
twitterの可能性とネット通販の脅威(機会)について思う
ブログの活用法についてのアンケート
中小企業のブログ活用について
地域情報発信とブログ村
プレミアム買い物券の効果
この記事へのコメント
いぬいひろし テイスト入って ナイスです(笑)
タニシゲさんの ブログ…とても為になります。
うさたろうも 冷静に 商いに 精進せねば…\^o^/
タニシゲさんの ブログ…とても為になります。
うさたろうも 冷静に 商いに 精進せねば…\^o^/
Posted by うさたろう at 2008年04月24日 22:33
ひろしテイストへの反応、ありがとうございます。
それと、今日はよかにおいのする上物をありがとうございました。
なんか、おねだりしたごとしてスンマセンでした。
明日のご飯が楽しみです。
それと、今日はよかにおいのする上物をありがとうございました。
なんか、おねだりしたごとしてスンマセンでした。
明日のご飯が楽しみです。
Posted by タニシゲ
at 2008年04月25日 01:02
