プロフィール
中小企業診断士タニシゲ
中小企業診断士タニシゲ
佐賀県伊万里市の中小企業診断士です。 経営戦略や経営計画の策定、マーケティングや企業再生などのコンサルタントをやっています。 企業さんの売上アップ、商店街活性化、地域活性化、地域産業の振興など、地域が元気になるのが私の喜びであります。
<略歴>
1973年1月 誕生
伊万里幼稚園、大坪小学校、伊万里中学校、伊万里高等学校と、18年間伊万里で過ごす。
横浜国立大学経済学部卒業後、伊万里の近くに帰りたいと思い、長崎県内の銀行に入行。
地域シンクタンク業務を行う情報調査部、経済研究所に配属となり、地域経済調査、産業調査、政策提言などを行う。
その間、福岡の地域シンクタンクに2年間出向し、「九州経済白書」の執筆にも参加。
銀行を退職後、伊万里市内の経営コンサルタント事務所に勤務する傍ら、中心市街地活性化グループ「eまち伊万里プロジェクト」でも活動中。
中小企業診断士登録。 twitter / tanishigeee 全国士業のつぶやきポータルサイト
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 伊万里情報へ にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
Shigemasa Taniguchi | バナーを作成

経営指針書と5S

2008年06月19日

 中小企業診断士タニシゲ at 13:28 | Comments(0) | 中小企業経営研究
昨日は、佐賀県中小企業家同友会の例会に参加してきました。

中小企業家同友会では、「経営指針書づくり」を重視しています。
同友会が提唱する経営指針書とは、「経営理念」「経営方針」「経営計画」「数値管理表」の4つが揃っているものです。
そして、経営者の独りよがりではなく、企業の発展と社員一人一人の幸せにつながるもので、誰もが納得できるものでなければなりません。

経営理念は、企業のあるべき姿や使命、存在意義などを書きます。
これが、全社共通の行動指針になります。

経営方針は、経営理念に基づき具体的な企業の方向性を示したものです。

経営計画は、現状を踏まえた上で、目標やあるべき姿を達成するための行動計画です。

数値管理は、現状、目標、計画を全て数字で表現し、管理するものです。

企業経営を行ううえで、これらが必要だということは多くの経営者さまがご存知です。
でも、実際に作っていらっしゃる経営者様となると、そう多くはありません。
さらに、これらの指針や計画を従業員に公開していらっしゃる経営者様となると、もっと少なくなります。

昨日、同席させていただいた経営者様の言葉が印象的でした。
「人まねでもいいから、まず作ってみらんと指針書の価値は分からん」
「作ってみたら何故必要かが分かるし、会社が変わる」
こういうことを異口同音に仰います。
「まず作れ」ということです。

そして、さらに印象的な言葉を聴きました。
「計画書を作るだけで実行できなければ意味がないのだが、これを全社で実行する秘訣は5Sだ」

5Sとは、整理、整頓、清掃、清潔、躾のことです。
これを、日ごろから徹底することで、ルールを守る、計画をなんとしても実行するという土壌が出来るのです。

イメージとしては、土台に「5S」があって、その上に「経営指針書」があって、その上に初めて「目標達成」という果実が載るのではないでしょうか。
土台が無かったり、しっかりしていないと、「目標達成」もありえないということです。

私が日ごろから思っていたことと、経営者様の実体験とが一致して、私がやるべきことがよりはっきりしました。
「経営指針書」と「5S」を、今まで以上にお奨めして回りたいと思います。



同じカテゴリー(中小企業経営研究)の記事画像
「現代の経営」P・F・ドラッカー著
同じカテゴリー(中小企業経営研究)の記事
 事業評価 (2011-02-07 00:10)
 性格タイプ・インデックス (2011-01-23 18:52)
 「末学」と「本学」 (2011-01-20 23:42)
 中小企業家同友会支部例会に行ってきました (2011-01-19 23:58)
 人間愛 (2010-08-21 12:57)
 若手経営者さんに何をどうやって伝えるべきか考えています (2010-07-24 10:58)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。