プロフィール
中小企業診断士タニシゲ
中小企業診断士タニシゲ
佐賀県伊万里市の中小企業診断士です。 経営戦略や経営計画の策定、マーケティングや企業再生などのコンサルタントをやっています。 企業さんの売上アップ、商店街活性化、地域活性化、地域産業の振興など、地域が元気になるのが私の喜びであります。
<略歴>
1973年1月 誕生
伊万里幼稚園、大坪小学校、伊万里中学校、伊万里高等学校と、18年間伊万里で過ごす。
横浜国立大学経済学部卒業後、伊万里の近くに帰りたいと思い、長崎県内の銀行に入行。
地域シンクタンク業務を行う情報調査部、経済研究所に配属となり、地域経済調査、産業調査、政策提言などを行う。
その間、福岡の地域シンクタンクに2年間出向し、「九州経済白書」の執筆にも参加。
銀行を退職後、伊万里市内の経営コンサルタント事務所に勤務する傍ら、中心市街地活性化グループ「eまち伊万里プロジェクト」でも活動中。
中小企業診断士登録。 twitter / tanishigeee 全国士業のつぶやきポータルサイト
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 伊万里情報へ にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
Shigemasa Taniguchi | バナーを作成

目指すは「経営改善計画書作成を機とした組織活性化」

2011年01月15日

 中小企業診断士タニシゲ at 10:55 | Comments(0) | コンサルタント活動報告
どうもご無沙汰しております。
新年のご挨拶を申し上げるタイミングを逃した佐賀県伊万里市の中小企業診断士タニシゲです。
1月中に締め切りがある仕事が2つあり、今年に入っても師走からの忙しさが続いております。

で、主に今どういう仕事をさせていただいているかといいますと・・・

1.企業再生支援の仕事
①飲食店の経営改善計画書作成
②製造業の事業デューデリジェンス報告書作成
③卸売業(製造・飲食部門あり)の経営改善計画書作成
④建設業の経営改善計画書作成

2.業務改善支援の仕事
⑤サービス業(製造部門あり)の業務改善支援
⑥サービス業(製造部門あり)の業務改善支援
⑦製造業の業務改善支援

3.事業承継支援の仕事
⑧卸売業(製造部門有り)の事業承継M&A(売り)支援

であり、①が来週末締め切り、②が今月末締め切りとなっています。
③についても中間締め切りを今月末に設定していますので、こちらも待ったなしです。

そんななか、今週は前半が⑤(毎月2回訪問)、後半が③(2月末締め切り)の仕事を中心に行いました。
特に③の会社は、部門が3つあるので、1社で約3社分のボリュームになります(苦笑)。

経営改善計画書とは、読んで字のごとく経営改善活動の計画書です。
今回の計画書は、金融機関に提出し、毎月の返済額を減額してもらうお願いをする際に必要となる資料です。

例えば、年間2,000万円の利益(キャッシュ)を生み出す会社さんが、毎年4,000万円の借入返済をしている場合。
当然のことながら毎年2,000万円不足しますので、不足分をまた借り入れたり、資産を売却して調達したり、経営者個人のお金を会社に入れたりしながら、資金繰りを行います。
何年もすると銀行からの借入金が膨れ上がり、そのうち担保に入れる資産もなくなったり、会社の業績が悪化したりして追加融資が難しくなったり、経営者の個人資産も底をついたりします。 
最終的に、不足の2,000万円が調達できなくなると・・・、倒産という事態に至ります。

その会社が黒字であってもです。
従業員さんが何人、何十人、何百人と働いていて、そのご家族の生活がかかっていてもです。
その会社が多くのお客様から支持を得ていてもです。

ということで、無理な返済が原因で資金繰りが厳しくなっている場合は、「うちが生み出す利益(キャッシュ)は年間2,000万円ですので、返済期間を5年から14年に延ばし、毎年の返済額を1,500万円に変更して頂けませんか?」ということを金融機関さんにお願いしてみます。
これを「条件変更(リスケジュール)」といいますが、当初の約束を見直してくれというお願いをするわけですから、今後の事業計画と返済計画を説明する必要があります。

事業計画については、毎年の返済資金を確保するための損益計画と、損益計画を実現するための行動計画を作ります。
私が今取り組んでいる仕事は、この事業計画作成のお手伝いをすることです。
事業計画作成をお手伝いしながら、計画の実現可能性を高めるために、組織の見直しや定年退職者を見越した業務引継ぎなどの人事計画についてもアドバイスを行います。
計画を実行するのは結局「人」ですので、人と組織の活性化と最適化が肝になります。
ちなみに、中小企業の場合は、業績が悪化する原因もやはり人と組織、特に経営幹部層周辺にあることが多いようです。

ということで、今週は③の事業計画について、経営者さんや部門長さんご自身に、今後の損益見通しや改善計画、人員計画、設備投資計画について考えていただくよう説明とお願いをしました。
そりゃあ、私のほうで各部門長さんから話しを聞いて、それなりの計画を作ることができます。
でも、それでは「仏作って魂入れず」の例えどおり、計画を実行する人たちの気持ちがこもったものにはならないと感じています。
現場の部門長さんは毎日ご多忙とは知りつつも、例え一週間でもこれから5年先、10年先の自部門のことを頭から煙が出るぐらい考えていただきたいとの思いからお願いしました。
「現場のキーマンの誰々さんは再来年に定年か。そろそろ後継者を指名し育成なければ」
「設備が老朽化し更新したいが、更新資金はあるか。更新後の利益はどうなるか」
などなど、様々な問題や課題に気づいていただけるものと思います。
この気づきが、改善の原動力になると確信しています。

というわけで、発端は金融機関さん向けの改善計画書作成ではありますが、企業を継続・発展させるためのあるべき姿を考えるうえで非常に良い機会となっています。
「災い転じて福となす」ですね。

(注)私は佐賀県伊万里市を中心に活動していますが、お客様は市外、県外も含め広範囲にわたっています。今回も含め、ここで取り上げる話は、伊万里の企業さんの話とは限りません。念のため申し添えておきます。



同じカテゴリー(コンサルタント活動報告)の記事画像
事業承継専門家研修会に参加してます
まるごと伊万里セミナー終了いたしました
伊万里の若手経済人よ大志をいだけ!
同じカテゴリー(コンサルタント活動報告)の記事
 中小企業の連携について考えた1日でした (2011-10-05 13:09)
 今日は後継者さんのお手伝いの日でした (2011-10-03 17:08)
 成長戦略と知行合一 (2011-01-22 09:56)
 地域活力と事業承継 (2011-01-21 08:00)
 決断力と実行力でV字回復 (2011-01-18 22:00)
 経営理念とビジョンについて (2010-11-23 10:34)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。